コンテンツへスキップ

山形県米沢市のヤマムラ楽器工房

世界初「ネックボディ一体型くり抜き工法」を確立したヤマムラ楽器工房のホームページにようこそ!

  • Home
  • Profile
  • Product
    • アコースティックギター
      • アコースティックギター
        • アコースティックギター001
    • エレキギター
      • エレキギター001
    • エレキベース
    • フラットマンドリン
      • フラットマンドリン F5タイプ
    • ヴァイオリンプロセス
    • ヴァイオリン
    • ウクレレ
  • Repair
  • Sale
  • Blog
  • 特定商取引法の表記

投稿者: yamamura

アコギをフリーハンドで作る!その七

2017年12月16日2017年12月16日 yamamura コメントする

ネックのセットが終わったら、アジャストロッドを埋めて、指版を接着します。指版のRを加工したら、インレイのデザイン、貝の加工、溝堀りをして、エポキシとシマコクタンの粉を混ぜたもので埋めます、この時、フレットの溝にエポキシが […]

続きを読む

アコギをフリーハンドで作る!その六

2017年12月13日 yamamura コメントする

甲付けが終わったらメチバライをして、全体をサンダーしてセル溝をトリーマーでつき、セル(バインディング)を接着します。今回は、うめ込み(パーフリング)もなしにします。いよいよネックのセット、アリ溝でやります。まずボディの方 […]

続きを読む

アコギをフリーハンドで作る!その五

2017年12月4日 yamamura コメントする

側板の長さ、厚みを決めたら一日ぐらい水につけておきます。ちゃんと型にはめたらブロックを接着します、ボディの厚みを決めバッグボールの削りをしますが、これはちょっと説明するのがむずかしいのですね。中付けもバッグボールの形状に […]

続きを読む

アコギをフリーハンドで作る!その四

2017年11月27日2017年11月29日 yamamura コメントする

表甲の丸のサウンドホール、もう見飽きてきましたね。力木も今回、ちょっと考えがあってやってみました。 さあ、今度は側板のプレス鉄カンをガスバーナーであぶり曲げていきます、型通りに曲げても多少もどるのでその分を考えて曲げてい […]

続きを読む

投稿のページ送り

1 … 6 7 8 9 10 11

営業日カレンダー

ヤマムラ楽器工房のYouTubeページはこちら

ヤマムラ楽器工房 〒992-0086 山形県米沢市広幡町京塚2489-5  電話 090-9427-2541