コンテンツへスキップ

山形県米沢市のヤマムラ楽器工房

世界初「ネックボディ一体型くり抜き工法」を確立したヤマムラ楽器工房のホームページにようこそ!

  • Home
  • Profile
  • Product
    • アコースティックギター
      • アコースティックギター
        • アコースティックギター001
    • エレキギター
      • エレキギター001
    • エレキベース
    • フラットマンドリン
      • フラットマンドリン F5タイプ
    • ヴァイオリンプロセス
    • ヴァイオリン
    • ウクレレ
  • Repair
  • Sale
  • Blog
  • 特定商取引法の表記

投稿者: yamamura

12弦ギター制作工程その六

2018年3月3日2018年3月3日 yamamura コメントする

さて、ネックをフリーハンドで作るとなるとちょっと大変ですね、出来れば、日曜大工道具(電動丸ノコ、ミニ電動カンナ、ノコギリ、ナイフ、ノミ等)があればいいのですが、私はネックのセンターにシマコクタンの芯材を入れて作るのが好き […]

続きを読む

12弦ギター制作工程その五

2018年2月26日 yamamura コメントする

甲付けしたボディをデコボコがないように#100のペーパーで研磨し、トリマーでセル溝をカットして、バインディングをセメダインで接着します。私の場合、音を良くする為にウラ甲の寄木、割れ止め、ピックガード等は使いません。バイン […]

続きを読む

12弦ギター制作工程その四

2018年2月22日 yamamura コメントする

力木はいつも、いろいろ考えてはいますが、スタンダードにやっていくことにしました。マーチンとは少し違います。このパターンは低温から高温までバランスがすごくいいということは分かっています。ウラ甲は栗の木のように見えますが、た […]

続きを読む

12弦ギター制作工程その三

2018年2月17日2018年2月17日 yamamura コメントする

バックボールの形状ですが、ラグビーボールの面にギターの型を画くと理解しやすいと思います。中付けはほうの木でノコの目なしにしました。これ胴のだいたい型になりましたから表甲、ウラ甲の方を進めていきます。材料はスプルース、サウ […]

続きを読む

投稿のページ送り

1 … 3 4 5 6 7 … 11

営業日カレンダー

ヤマムラ楽器工房のYouTubeページはこちら

ヤマムラ楽器工房 〒992-0086 山形県米沢市広幡町京塚2489-5  電話 090-9427-2541